ホーム>ブログ>おうちで役立つメディカルアロマケア

おうちで役立つメディカルアロマケア

出産、陣痛時に役立つアロマについて

2017101405956.JPG

                             <アロマオイルのラベンダーが苦手な方はドライハーブのラベンダーがおススメです>

 

「コウノドリ」というドラマが第2シリーズで本日から放送されました。あまりオンタイムでテレビドラマを観ることがないのですが、久しぶりにオンタイムでテレビをつけたところ本日初回放送ということで思わず観てしまいました。ついこの間までは、子供の感染症や出産、育児に関わるアロマについてばかりブログに書いていたのに、自分が通り過ぎたことですっかりご無沙汰していたことにハッとしました。

 

随分昔に、アメーバブログで「出産を促す精油について」という記事を書いたことがあります。アロマテラピーの教科書として有名な「アロマテラピー事典」という古くからのアロマテラピーの実践方法がつづられた書籍があるのですが、そこでも書かれている出産、陣痛時に役立つアロマオイルで有名なのが「ラベンダー」です。その書籍を読んで自分の経験や所見を踏まえ書いたのがこの記事でした。ブログ初心者のまだ勉強不足な文章なのですが、有難いことにほとんど休眠状態だったアメーバブログですが、いまだにアクセス数が1位なのがその記事です。恥ずかしいくらい読みづらい記事なのですが、試行錯誤して書いた感じはしっかりと伝わるからなのか不思議なものです。今日の「コウノドリ」のドラマでは、ろうあ者の妊婦役で志田未来さんがとても心を打つ出産シーンを演じられていて、思わず涙してしまいました。

 

 

出産時、陣痛を促す際に微弱陣痛の場合は「陣痛促進剤」を使用して、人工的に陣痛を促します。私の出産は第1子が逆子のために帝王切開をしていましたので、2回目のの時は陣痛が微弱でとにかく出産が進みませんでした。1度帝王切開をしていたことからどうしても自然分娩したかった私は、自分は出産時に「陣痛促進剤」を使うことができないということを事前健診でドクターから念入りに説明を受けていました。裏を返せば、「陣痛を自力で促進させなければまた帝王切開になる」ということだったので、自然分娩をするために必死にいろいろ調べ、当時アロマを通信講座で勉強していた私は「ラベンダーが役立つ」という情報にくぎ付けになったことを覚えています。

 

 

当時私が実践したのは「ラベンダー風呂」でした。なぜなら、予定日を過ぎてしまっても、陣痛促進剤が使えない私は他の人よりも早い判断で「帝王切開」をしなければならなかったので、なんとしても予定日頃に「陣痛を自力で引き起こさなければならなかった」からです。そんな心配をしていたからなのか、予定日近くの健診でドクターから「お産がはじまる気がしない」と言われ、これは頑張らなければと「ラベンダー風呂」を自分で実践することにしたのです。

 

 

方法はとても簡単! お風呂に入る時に、ラベンダーを5滴程度(5滴以上はおすすめしません)垂らして入るだけです。その時に、湯船でふぅーっと息を吐き赤ちゃんにお願いしながらお風呂に入ったのを覚えています。そして、3日後に陣痛が始まりました。ラベンダーのお風呂に入った時に、何とも言えない深い呼吸をしたことを今でも覚えています。その時になんとなく、リラックスしたからなのか「あ、陣痛来るな」と感じたことも覚えています。当時はあまりわかりませんでしたが、月日が経ち、このアロマケアについて様々人にお伝えし、実践してくださったかたのお声を聴き思うのは、これを実践してみたときに妊婦さんが私と同様の直感を感じられるかどうか?というところが効果があるか無いかのポイントではないかと感じています。

 

 

メカニズムとしてはラベンダーの精油の成分による効果と、香りの大脳への刺激による相乗効果が関係しています。こちらについても当時様々感じたことや勉強したことをアメーバブログに綴っていました。アロマテラピーは植物の恵みなので、抽出したアロマオイル(精油)の植物の生育状況や抽出の方法で成分が変わりますので、使うアロマオイル(精油)が違えば、同様の効果がありますとは決して断言できないのが難しいところです。そして「薬」ではないので、目的の効果が期待できる成分が含まれていたとしても、効果的にそれがその人に働くとも断言ができないところが「自己責任で行ってください」とお願いしなければならない点なのです。

 

 

私の場合は、その後、子供がお中で胎便をしてしまうというトラブルがあり、感染症予防のため陣痛格闘後、緊急帝王切開になってしまったのですが、今思えば陣痛室にもラベンダーを持ち込んで芳香浴をするか、ディフューザーでアロマ空間デザインをするか、またはマッサージオイルを持ち込む、など、自分の体で「出産を促すアロマオイル(精油)」について、ぎりぎりまで試してみれば良かったなと悔いています。陣痛が進んでくると自分に余裕がなくなりますし、周りも落ち着かないことも承知していたはずなのに、事前の自分がやってみたいアロマケアについて、立ち会う家族や助産師さんたちへの説明も不足で、自分の力不足だったなと悔いを残しています。

 

 

「コウノドリ」を観たことで、日頃思い出さなかったこれらのことを鮮明に思いだしてしまいました。とても昔の私の出産経験からの「陣痛を促すラベンダー風呂」体験ですが、出産という人間の本能による奇跡は時代が変わろうとも基本的なことは不変なのではと感じています。今日の「コウノドリ」でも、出産をしても仕事で頭がいっぱいで不安になっているワーキングマザーの葛藤も触れられていました。出産しても「育てづらい世の中」が待っているのであれば、子供を育てる親が疲れてしまいます。出産前のママは、ホルモンバランスの関係もあるのかとにかく「不安」なものです。今思うと、ラベンダー風呂に入った時の深い呼吸は、そんな出産後の不安からも私を助けてくれたバスタイムだったようにも感じています。

※参考文献 「アロマテラピー事典」パトリシアデービス著・高林林太郎訳 フレグランスジャーナル社

※参考文献 「母と子のためのアロマテラピー」 ジェーン・ダイ著・高林林太郎訳 フレグランスジャーナル社

 

※注意事項

出産前のラベンダー風呂を試したい思った方は、必ず事前に身近な専門家にご相談をして安全に役立てていただくことをおすすめしています。アロマオイル(精油)は、植物からの恵みであり、基本的には体に優しく素晴らしい効果のあるものだと思っていますが、法律では雑貨扱いであることからこのような注意書きをしなければならない実情がございます。いい出産に役立てていただきたいことから自分の経験も踏まえ紹介していますので、書籍もご確認頂き、不安材料は払拭してから、自己責任で役立てていただくことをお願いしております。

 

 

蚊よけアロマオイル(精油)の活用法について

梅雨のじめじめした憂鬱な季節が到来しています。この季節は、だんだんと気温も高くなり湿気も多くなることから害虫に悩む季節でもあります。

 

「虫よけアロマ」は、昔からアロマテラピーに興味を持っていただく入口のようなもの。アロマテラピーで使われるアロマオイル(精油)は、香りを持っているので特に「虫よけに効果的」とうたわれていなくても「虫よけ効果」を持っているものだと言われています。

 

ただし、虫によって「好きな香り」もあるので、「蚊よけ」を意識する場合は「蚊が嫌う香り」を選ぶ必要があります。今回流行している「デング熱」の媒体は「蚊」なので、今日は「蚊よけ」に役立つアロマオイル(精油)について触れたいと思います。

 

市販の「虫よけグッズ」を手に取ると「ユーカリ」や「レモングラス」が含まれたものが多いのでそれをヒントに考えていただくと、アロマオイル(精油)を選びやすいです。

 

「蚊」はレモン調の香りの基となる成分でもある「シトラール」を苦手とするようで、市販の蚊よけスプレーや、バンド、シールなどはほんのりレモン調の香りがします。このシトラールを含む代表的なアロマオイル(精油)が「レモングラス」。

 

よって手作りアロマで蚊よけを心がけたい方は、「レモングラス」「ユーカリレモン」「シトロネラ」の精油をベースに作成するのがおススメです。

 

アロマ環境団体様のHPにて、とても分かりやすい「虫よけアロマの活用法」についての記事がありました。初心者の方にも活用しやすく使用法が簡潔に書かれていましたのでリンクを紹介します。

 

<参考資料> アロマ環境団体HPより「アロマを虫避けに活用」

//www.aromakankyo.or.jp/article/koho/2246/80_2246_1_0_140716020035.pdf 

 

上記リンクのレシピは有効と考えられている「レモングラス」の精油のみの使用について書いていますが、好みで「ラベンダー」と「ユーカリグロブルス」をディフューザーやアロマスプレーに各々2滴ずつ程度追加して3種類使用しても楽しめると思いますよ。

「加湿器やディフューザーにおすすめなアロマレシピ集」 

 

私自身いつも感じるのは、虫よけを効果的に活用する場合は「使用目的」「使用上の環境」「時間帯」「使用する人の年齢」などを考慮して下記のアロマグッズを作ったり、市販のアロマグッズを活用して使い分けると、より有効に虫よけアロマが活用できると感じています。それを踏まえ、活用方法を下記にまとめました。私がオールアバウトに掲載している記事の中で役立ちそうな関連記事をリンクしましたので、参考にしていただければと思います。

 

tsuyu5.JPGのサムネール画像■虫よけアロマスプレー

網戸に吹き付けたり、外出時に体の気になる部分に吹き付ける。濡れたハンカチやおしぼり、ウェットティッシュなどに吹き付けて、ふき取りタイプの虫よけシートのような使い方も可能です。

 

allaboutkoukinyouyaku.jpg

■虫よけアロマジェル

スプレーをシュッと噴霧する場合に口に入ることが懸念される小さいお子さまや高齢者に使用する場合は、手で塗るジェルタイプがおススメです。

「持ち運びに便利な抗菌アロマジェルの作り方」

※精油のレシピを虫よけ用に「レモングラス」「ラベンダー」「ユーカリグロブルス」などにアレンジすればOKです。注意事項を読んで楽しんで活用してくださいね。

 

allaboutNerikoh11.jpg

虫よけバーム&クリーム

スプレーとジェルは香りが飛びやすいので、こまめに使用することがポイントです。しかし、こまめに虫よけケアが難しい場合は、バームなどのクリームタイプを塗布しておくと長時間効果が持続するので便利。ただし、暑い季節にクリームタイプの虫よけを塗布するのは皮膚に少し負担がかかるため、塗布する体の場所や、使用する時間帯に(夕方以降の夜のおでかけ、キャンプなど)足元に塗っておくと香りが下から上に上がり、効率的で効果が長持ちして便利です。

「ギフトに嬉しい!オリジナル練り香の作り方」

※精油のレシピを虫よけ用に「レモングラス」「ラベンダー」「ユーカリグロブルス」などにアレンジすればOKです。記事のレシピは2.5%濃度なので、小さなお子様や高齢者に使用する場合は総滴数を半分の5滴で調整することをおすすめします。

例 レモングラス 2滴 ラベンダー 2滴 ユーカリ1滴 計  5滴

注意事項を読んで楽しんで活用してくださいね。

 

2014-08-26 13.20.19.jpg

 %■アロマディフューザーやアロマキャンドル

単純に空気中に香りを広げて蚊よけをします。電源が取れない場所やアウトドアには蚊取り線香の代わりにアロマキャンドルを活用すると便利です。キャンドルで注意しなければならないのは「火と熱」なので、事故に合わないように大人が注意をして使用することをおススメします。個人的には、ペンキの空き缶など、取っ手がついている大きな缶にキャンドルを入れて必要が亡くなった場合は、蓋をして持ち運べるようなものを活用すると、アウトドアでは便利だと思います。無水エタノールにアロマオイル(精油)をブレンドするだけでOKのリードディフューザーは1回作るとそのままでOKなので便利です。その他、オールアバウトに掲載している関連記事をリンクします。

 

2014-01-14 19.02.45.jpg

 

「置くだけ抗菌!簡単手作りアロマディフューザー」

「加湿器やディフューザーにおすすめなアロマレシピ集」

 

注意事項:アロマオイル(精油)には禁忌事項というものがあります。皮膚が弱いかた、持病をお持ちの方など、アロマオイル(精油)を使用する際に、体調に心配がある方は、かかりつけの医師やアロマショップの店員、身近なアロマの資格保持者に必ずご相談をしてから使用してください。

 

※こちらの記事は2014年に更新した記事を、再掲載したものです。

 

 

【1月吉祥寺講座】抗菌アロマジェル作りをしました!

2013-01-17 12.06.19.jpg

 

1月のおうちで楽しむ季節のアロマ講座のレッスンレポートです!!

 

現在吉祥寺で毎月行われている「おうちで楽しむ季節のアロマ講座」を受講してくださっている生徒さん達。受講して1年が経ちました。生徒さん同士みなさま仲良くなっていて私もとても嬉しいです。

 

受講して1年経つと、1年の季節を通じたアロマテラピーに触れていただいたことになります。そうなると皆様、だんだんと上級者に向けて精油の深い効果効能や、メディカルな場面での精油の使い方を自分でおうちでアレンジして役立てていただけるように、こちらのクラスの生徒さんには今月からちょっとずつ、「精油の効果効能」についてのちょっとした勉強的内容も盛り込んでレッスンを進めたいと考えております。

 

今月は、風邪やインフルエンザ、ノロウィルスなど感染症の流行に注意しなければならに季節なので、オールアバウトで記事にした「感染症予防に役立つ精油の効果効能」で説明している6本の精油の効果効能や特徴についてを、香りを感じながら勉強していただき、そのあとブレンドを考えてから「抗菌アロマジェル」作りを皆さんで作成していただきました。

 

ジェルを作る時は「キサンタンガム」を使ってアルコール水をジェル状にしますが、キサンタンガムは混ぜる精油によって微妙に固まり方に個人差も出てくるので、レシピの分量と合わせて調整の方法などもお伝えしました。それぞれ好みの固さなどもあるため、その点は自分の好みで調整していただけたらOKです!

 

Facebookページに、実際に生徒さんから嬉しいメッセージも頂きました!少量でも伸びて使いやすいとのお声で、手荒れにも配慮して植物油またはグリセリンを配合したレシピにしたことも好評でした。とても嬉しいです。

 

K's Aromaでは皆様の生活に役立つ「おうちで楽しむ季節のアロマ講座」を毎月1回吉祥寺リビングカルチャー講座にて開講しています。ご興味のある方は是非下記までおといあわせください!

 

今年もどうぞよろしくお願い致します!!

 

 

【場所】 吉祥寺駅1分、サンケイリビング新聞社 武蔵野本部 カルチャー倶楽部
〒180-0004 武蔵野市吉祥寺本町1-17-12 吉祥寺セントラル3F 

【お問い合わせ】 リビングむさしのカルチャー倶楽部  TEL 0422-21-2531 10:00 ~ 11:00 土、日曜は除く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インフルエンザやノロウィルスなど流行の感染症対策に役立つアロマテラピーについて

allaboutkoukinyouyaku.jpg

年末に「オールアバウト」にて、ノロウィルスやインフルエンザなど、これからの季節に流行する感染症予防に役立つ精油についてや手作り抗菌アロマジェルの作り方などの記事を3本更新させていただきました。

 

持ち運びに便利な抗菌アロマジェルの作り方  

感染症予防に役立つ精油の効果効能について 

 

抗菌アロマジェルの作り方に際しては、最初こちらのHPブログで紹介したジェルレシピと同様になっています。オールアバウトの記事では写真も添えて工程が解りやすくなっていますので、どうぞ参考にしていただけたら嬉しいです。

 

年が明けて、早々「インフルエンザ」感染者も身近に出てまいりました。明日から新学期が始まる学校が多い中受験シーズンも控えているこの季節は予防にしっかりと取り組みたい季節ですよね。

 

加えて私がアロマ講座で生徒さんへお伝えする「精油のローテーションについて」の記事も更新させていただきました。コチラは精油の物質的特徴を踏まえて私が取り組んでいる精油の使い方です。アロマ講座でも、1つの精油をずっと使い続けてもいいのですか?という質問を多くいただきますので精油のある生活をずっと楽しみたい方には役に立つ記事だと考えます。

 

新しい年も明け、これからの皆様の健康管理にアロマの記事がお役に立てば幸いです。よろしくお願いいたします。

 

 

 

6月リビングカルチャー講座☆万能重曹アロマパウダー&サシェ作りレッスンレポート♪

2012-06-21-11.35.16ameba4.gif

              <生徒さん作品 万能重曹アロマパウダー&アロマサシェ>

 

リビングカルチャー講座のレッスンレポートです。

 

6月は梅雨時期ということもあり、生徒さんのご希望から「重曹アロマ家事術」をテーマに「万能アロマ重曹パウダー&サシェ作り」を楽しみました。

 

2012-06-21-10.55.50ksaroma1.gif

デオドラント効果、抗真菌作用、虫よけ効果のある精油は「万能重曹パウダー」にはとても役立ちます。特に梅雨の時期は、湿度が高くなることで空気の流れが悪くなるので、精油の効果で空気がきれいになるとお掃除していても楽しくなります。

 

2012-06-21-11.24.12ksaroma2.gif 

              <万能重曹アロマパウダーは使いやすいガラス容器に入れておくと便利!>

 

写真のように、使いやすいサイズのガラス容器に作ったパウダーを入れておくと、毎日の家事に使いやすくて見た目にもかわいいアイテムになります。色々な使い方がありますが、私のお気に入りは「トイレ掃除」と、「カーペット掃除」です。

 

■トイレ掃除 → トイレの汚れは「アルカリ性」。クエン酸であらかじめお掃除してから、万能重曹パウダーを振り掛けることで、クエン酸を中和しtつつ、「クエン酸&重曹」で作るシュワシュワの入浴剤と同じ自然の発泡効果でトイレの水たまりの奥のお掃除にも役立ちます。

 

■カーペットのお掃除 →こちらは昔々にあった「ふりふりカーペット」というカーペットに粉を振り掛けて掃除機をかけると脱臭、防虫効果に役立つという商品と同じ使い勝手です。精油の香りは、なにかしら虫よけ効果がありますし、ラベンダーやローズウッドなどデオドラント効果の高い精油をブレンドしたパウダーを使うと、日頃水洗いなどが難しいカーペットのお掃除にはとても役立つアイテムとなります。

 

2012-06-21-11.24.19ksaroma3.jpg

              <まあるいサシェをきれいに包んでいます>

 

2012-06-21-11.22.02ksaroma4.jpg

             <まあるいサシェが出来上がり!靴の中や玄関先においても可愛いですね♪>

 

サシェは、重曹を包みやすくするためにあらかじめ薄手の布で包んでから好みの布でくるむと簡単に作れます。講座では市販のティーパックを利用して内袋にしました。

 

K's Aromaでは、引き続き9月以降も吉祥寺徒歩1分「リビングカルチャー倶楽部」にて「おうちで楽しむ季節のアロマ講座」を開講いたします。精油の効果を学びながら、気軽に楽しく!そしてしっかり役立つアロマをお伝えしていますのでご興味のある方は、お手数ですがリビングカルチャー倶楽部までお電話にてお問い合わせくださいませ。

 

【お問い合わせ先】9月、10月、11月、12月講座 ※9月最初のレッスンは20日(木)です。内容は後日HPに掲載いたします。

 

日時】 10:00 ~ 12:00
毎月第3木曜日
【場所】 吉祥寺駅1分、サンケイリビング新聞社 武蔵野本部 カルチャー倶楽部
〒180-0004 武蔵野市吉祥寺本町1-17-12 吉祥寺セントラル3F 

【お問い合わせ】 リビングむさしのカルチャー倶楽部  TEL 0422-21-2531 10:00 ~ 11:00 土、日曜は除く  

 

 

月間カレンダー

loading...