ホーム>インフォメーション>ピックアップ

ピックアップ

インスタグラムをはじめました!

2022121418758.pngインスタグラムのアカウントを更新しました! ks.aroma

アロマ空間デザインの演出先に許可をいただいて「コーディ日記」を更新しております。

 

今まで私がこだわっていたアロマオイル(精油)が持つ効果効能という機能性にプラスして「デザイン性」の引き出しをたくさん作ることができました。アロマ空間デザインに携わるようになり、使う人、使う空間や目的にアロマテラピーを役立たせるためには「デザイン性」が大切であることを改めて感じております。

 

アロマテラピーはアロマオイル(精油)ばかりがフォーカスされがちですが、その背景にはアロマオイル(精油)の原料となるエッセンスを育んでくれた「植物」「生育環境」が見えるアロマテラピーを伝えて行きたいです。

アロマコーディネーター資格取得講座 リモート対応可能です

2022126185423.jpg2023年1月~ JAA アロマコーディネーター資格取得の講座を再開します。

 

JAA加盟スクールのご紹介

 

こちらについてはリモート講座を中心にカリキュラムを進めます。ご興味のある方は、全国どちらからでも受講が可能となります。リモート講座については、教材が大切になりますので、協会指定のテキスト以外はスクールご希望の際に詳細をご説明差し上げます。

 

約5年間アロマ空間デザインの現場を担当し、多くの引き出しを作ることができました。アロマの資格を取得した後のキャリアデザインについても、事前にご相談に応じます。アロマを学んでどうしたいのか?それによって、どのような勉強が適切であるのか?そんなこともご相談ください。

 

コロナ禍になったことで、こちらのカリキュラムについてお休みとなった方、そのまま無料にてリモート対応も可能としますので、遠慮なくお申し出ください。復習も特別対応します。(資格試験受験料+JAA入会年間費については、受験の際に必要となります)

 

2023年1月からは「アロマ空間デザイン検定」講座も新たにスタートします。

 

気になった方は、お手数ですが、下記、HPのお問い合わせよりご連絡をいただけますと助かります。今後、SNSを強化しメッセージやLINEにて連絡可能な形を準備しております。

 

お問い合わせはこちら

202212619829.png

新宿 クリスマスオーナメント アロマワックスサシェ作り

201711714448.jpgのサムネイル画像11月もスタートしてもう1週間が過ぎました。11月19日(日) 新宿ビックロ5F マンションリノベーションギャラリー新宿にて「アロマワックスサシェ作り」を行います。昨年ご好評下さり今年も開催いたします。

 

◆アロマワックスサシェ作り

◆日時 11月19日(日)10時半~12時半、14時~16時 の2回

◆講座料 2000円

◆定員 各回4名(先着順です)

 

毎年のことながら、年末までのこの2か月はあっという間に月日が過ぎてしまいます。10月が寒い日が続いたせいか、11月のあたたかな気候は季節が年末に近づいているのを忘れそうになります。ハロウィンがおわり、街もあっという間にクリスマスムードに切り替わってきましたね。イルミネーションが楽しみな季節になりました。

 

アロマワックスサシェは、溶かした蝋を型に流し込み、ドライハーブやドライフルーツを使って色とりどりデコレーションして作成します。溶かした蝋にアロマオイルをブレンドしてオリジナルの香りあるワックスサシェを作ります。クリスマスオーナメントとしてお部屋や玄関のドアに飾り付けてもOKですし、クリスマスツリーのオーナメントとしてもおすすめです。ワックスサシェの魅力は、そばを通った時に、ふわっと香る天然アロマの香り。強すぎない優しい香りは、お部屋の嫌なニオイも吸い取ってくれるような気がします。

 

マンションリノベーションギャラリー新宿は、快適な住空間をご提案しているスペース。ゆったりと快適にアロマサシェづくりを楽しんで頂けるように少人数制でご案内をしております。ご興味のある方はお気軽に下記までお問い合わせ下さいませ。オリジナルの香り作りのお手伝いをいたします。

 

201711714647.png

吉祥寺アロマ講座 10月は衣替えにもぴったりなアロマストーン作り!

20171011152120.jpg

 

少しお休みをしておりました吉祥寺アロマ教室。10月19日(木)10時~再スタートいたします。ここのところ、娘たちの受験が連続していたこと、また新しくアロマ空間デザインの仕事に取り組むために研修を受けていることから、約6年継続している吉祥寺アロマ講座を数か月お休みしておりましたが、アロマ空間デザインの仕事も目途が立ち始めたことから、また再スタートをさせていただきます。

 

■日時 10月19日(木)10時~12時

■場所 リビングむさしの JR・京王井の頭線吉祥寺駅徒歩1分 お問い合わせ先 平日10時~17時 リビングむさしのtelephone0422-21-2531

■衣替えや玄関に!アロマストーン作り

■講座料 2160円

■材料費 1000円 ※こちらは当日講師へ直接お支払いいただいております。

 

教室はお休みしていましたが、お休みの間はアロマ空間デザインの仕事をするために資格を取得し、新宿ビックロ5Fにあるマンションリノベーションギャラリー新宿様にて定期的に出入りさせていただいているご縁から、ワークショップを行ったり、今後はこちらのショールームもアロマ空間デザインを取り入れたコーディネートを、インテリアコーディネーターの皆様と一緒に取り組むというところで、また新しいアロマテラピーのツールをK's Aromaに取り入れるためにお時間を頂戴しておりました。

 

20171011152743.jpg

 

 

今回作成する「アロマストーン」」はおうちでも簡単に作れて見た目も可愛い石膏が原料となっているアロマストーンです。石膏はアロマオイルを上手に吸収することから、香りがなくなればお好みの香りのアロマオイルを直接垂らして継続して使うことが可能です。そのままトレーに置いて、玄関やリビングに飾ってもOK!また、オーガンジーの巾着袋もプレゼントしていますので、クローゼットやたんすに入れてサシェ代わりにに使えます。石膏を固めるための専用のシリコンモールドを使って固めますので、出来上がりもきれいできるようにしています。

 

天然のアロマオイルだけでブレンドしたオリジナルの香りのアロマストーン作り。お申し込みはお電話にて受付しております。

 

お手数おかけいたしますが、リビングむさしのtelephone0422-21-2531までお気軽にお問い合わせくださいませ。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

新宿ビックロ5F 出張セミナー アロマストーン作り

201783014134.jpg

 

<お知らせ>

9月9日、10日は住まいの参観日として「アロマストーン作り」講座を開講します。1日、2回 各回定員 4名です。写真と同じバラの花のストーンと小さなコイン型のストーン2個セットで、おすすめの香りをブレンドして作成し、お持ち帰り頂きます。リノベーションギャラリー新宿で、住まいのインテリア&フレグランスとして活用できるアロマストーンづくりを楽しんでみませんか?おうちでの活用法などもお伝えします。人工香料ではない天然アロマオイルのみで香りづけした贅沢なアロマストーンづくりです。

■時間 午前の部 10時半~12時頃まで

     午後の部 14時~16時ごろまで

■材料費 おひとり様 500円

 

■お申込み方法

下記、連絡先フリーダイヤルtelephone 0120508225 リノベーションギャラリー新宿までお電話にてお問い合わせください。

201783014113.png

#アロマストーン #新宿ビックロ #アロマ講座 #アロマセミナー #アロマグッズ

新宿ビックロ5F 8月はイベント月間!リノベーションギャラリー新宿

ご案内です!

8月になりました。新宿ビックロ5Fリノベーションギャラリー新宿ではイベント月間として皆様をお迎えしております。私はお家の「ニオイの悩み」や「香りの空間コーディネート」についてご相談を承る予定です。

 

私は下記日程 10時半~11時半、13時~14時、15時~16時の時間帯にてご相談を承っております。

■3日(木)

■9日(水)

■25日(金)

■28日(月)

 

お申し込みは フリーダイヤルtelephone 0120508225 リノベーションギャラリー新宿までお電話にてお問い合わせください。ご相談の内容のご希望を受け付けの際にお伝えいただけるとお迎えに際し準備をさせていただきます。

 

20178223342.png

 

夏は空気がこもり、お家のニオイが気になる季節です。嫌なニオイの撃退法、また、夏休みにお客様がたくさんいらっしゃる際のおもてなしの香りの作り方など、ご希望にあわせておススメの香りアイテムや香りのブレンドのご提案をさせていただきます。

 

無料のご相談ですのでお気軽にお問い合わせください!

 

20178223335.jpg

 

 

 

また、併せてのご案内として、8月19日(土)、20日(日)の土日はリノベーションギャラリー新宿では夏休みの思い出作りとして、「貝殻を使ったオリジナル写真フレームづくり」のワークショップを行います。いづれの日程も■10時半~、■14時~、■17時~の3回の時間帯での実施です。こちらはインテリアデザイナーが直接ワークショップを行います。フレームづくりを通じて、プロのインテリアデザイナーのセンスが伝わり、お家のインテリアコーディネートのヒントも見えてくるところが魅力です。

 

こちらもお申し込みは フリーダイヤルtelephone 0120508225 リノベーションギャラリー新宿までお気軽にお問い合わせくださいませ。どちらもお電話でのお問い合わせにてお手数おかけし恐れ入りますが、この機会にお気軽にお越しくださいませ。

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

【オールアバウト】体臭ケアに別府明礬温泉も!新しいアロマバスの紹介

2017720141811.jpg                        入浴1回分の焼きミョウバンの量はこのくらいです。効果や浴槽などに合わせて少し量を増やすなど問題のない範囲で調整してください。

 

オールアバウトにて記事を更新しました!

「体臭悩みに!焼きミョウバン使用のアロマ入浴のやり方」

 

関東も梅雨明け宣言となり、夏本番がやってきました。連日の猛暑で汗臭さが気になる毎日です。私はとても汗かきなので、朝家事をこなすだけでも大変な汗をかきます。体の汗臭さだけでなく、汗をかいたときの衣類からのニオイもとても気になります。

 

こちらの記事ではアロマ入浴の方法だけでなく、ミョウバン水の作り方なども紹介しています。ミョウバン水は薄めてスプレーにすると衣類の汗臭いニオイ対策にもなり、デオドラント・消臭ケアとしてたくさん活用できるので、デオドラント消臭に役立つ「焼きミョウバン」の存在を皆さんに知っていただきたい気持ちもあってこの記事を書きました。

 

2017720142813.jpg

 

「焼きミョウバン」って何?っていう人多いと思います。私も最初は「なすのお漬物の色を鮮やかにするやつ」くらいな認識でした。しかしながら、ドラッグストアなどにたくさん販売している脇汗やワキガ対策で売り上げNO1のスティックタイプのデオドラントストーンを使ったときに、その制汗とデオドラントの効果が素晴らしかったことと、この原料がほぼ天然のアルム石というもので作られているということに興味を持ち、調べていると「アルム石=焼きミョウバン」ということがわかり、それから自分で活用するようになりました。

 

古代ローマ時代からその時代の人々に制汗、ワキガのケアに使われていたというから驚きました。

 

過去の記事では「日焼け・消臭・あせもケア!一石三鳥のボディーパウダー」の記事も紹介しており、そちらにもこの焼きミョウバンをいれたUVケアもできるデオドラントパウダーを紹介しています。こちらは、とても手作り感がありますが、朝体にはたくと、サラサラ感が続くので日焼け止めを塗ってべたべたするよりも私は気に入って使っています。1回作ると1シーズンOKで、モチが良いのでぜひこちらも併せて参考にしてみてくださいね。

 

今日はほとんどの公立の小中学校が終業式を迎えています。夏休みですね。猛暑の予想の関東地方、無事に良い夏が過ごせますように!

 

 

 

 

【オールアバウト】防災グッズに備えたいアロマオイル3本について

2015-09-07 10.47.13.jpg

この度の九州大雨災害について心よりお見舞い申し上げます。毎年、この季節は雨の災害が心配です。私自身九州大分の出身、昨年は熊本大分は地震がありましたが、引き続きの雨の災害ということで、自分が小さいころの気象状況が違ってきていることをしみじみと感じています。災害を経験する中、ボランティア活動のありかたや備品についての情報も多くなりました。避難所生活でも、本当に大切なもの、必要なものについての多くの情報の中で、本日のニュースにて「衛生用品」が挙げられていました。

 

数年前になるのですが、私自身が災害用の備品としてアロマオイルを3本備えているのでそれについての記事をオールアバウトに掲載させていただいております。「衛生用品」という観点では、アロマオイルはお役に立てるアイテムだと思いますので、参考までに昔の記事ではありますが紹介をさせていただきます。

 

「防災グッズに備えたいアロマオイル3本  

 

 

コチラの記事は私がアロマセラピストになったころからずっと家庭において役立てているアロマオイルです。アルコールの除菌シートが手元に無いとき、足りない時など、重さも場所も取らない「アロマオイル」の使い方を知っていることでこれらの代替品として役立つこともあると思い、これらの効果効能について興味のある方に知っていただけたら幸いだと考えて書いたものです。とても昔にブログ記事で6本のアロマオイルについて類似した記事を書いたことがあります。

 

東日本大震災の時、私自身は東京であの揺れと都市の混乱を経験しました。東京は混乱状態にはなりましたが、被災地の方々ほどの不便はなかったわけではありますが、それでも被災地のニュースや状況を伝え聞きながら「何も無い」状態になってしまうことの怖さを思い知らされたように感じています。非常事態では「何もない中、あるものや知っている知識を駆使してどのように最善を尽くせるのか?」ということを臨機応変に対応できる力がとても大切だと思いました。

 

アロマオイル(精油)は香りを楽しむ芳香剤だと思い込んでいる方も多いと思いますが、正規のアロマテラピー用のアロマオイル(精油)にはたくさんの薬理効果があり、抗菌、抗ウィルス効果という点では植物が持つ天然の効果として得意分野であるので何もないときに備えておくのはベターであると私自身は考えています。

 

注意していただきたいのは「アロマテラピー用」の規定を満たしていて、消費期限内のものでないと薬理効果の期待は薄くなりますので、食糧と同じく、日付や期限を管理しながら備えていただきたいと思います。1日でも早い復旧を心よりお祈り申し上げます。

 

 

 

【吉祥寺アロマ講座】今後のスケジュールについて

2017623145211.jpg                        《このブログの写真は2016年12月に実施した吉祥寺アロマ講座クリスマスレッスン「アロマワックスサシェ作り」のものです》

 

ホームページのリニューアル更新がやっと落ち着きました。生徒さん各位には、講座の際にご連絡済みではございますが、昨年の12月より娘の大学受験のために吉祥寺アロマ講座をお休みさせていただいておりました。中学受験~大学受験まで、親としては恐らく多くの受験経験をしましたが、自分が経験しなかったものを子供を通じて知ることができ、私自身を強くさせてもらえた日々にもなりました。親は子供に育ててもらうとよく言いますが、酸いも甘いも体感したものを糧に、仕事に活かしてまいりたいと思います。

 

 

2017623145417.jpg

お休みしておりました吉祥寺アロマ講座は、9月から今までと同様、定例の毎月木曜日10時~12時までの講座をスタートする予定です。お休み明けなので、9月の講座はすこし今までと違った内容でご案内いたします。お申込みなどのご案内につきましては、こちらからもご案内させていただきますが、吉祥寺アロマ講座についての窓口はリビングカルチャー倶楽部になります。お手数おかけいたしますが、詳細につきましては、リビングむさしの紙面、リビングむさしのウェブサイトの告知内容をご確認くださいませ。

 

 

2017623145613.jpg

用賀 ホームクレール用賀にてアロマ講座開講中

2015-07-17 14.09.37.jpg

 

7月からホームクレール用賀にて新しくアロマ講座を開講しています。写真は、オープニングで開講した「脳活アロマ講座」での1コマ。こちらの講座は1時間でサクッとアロマな時間が楽しめる講座なので、吉祥寺や池袋でのアロマ講座とはちょっぴりテイストが違います。

 

 

生活にアロマがあると楽しいな♪

 

 

そんな体感をしていただけたら嬉しいなと思っています。IHの素晴らしいキッチンが併設されていますので「湯煎」がかけやすいのが冬はとても嬉しい(^^)。11月、12月はそんな冬ならではにうれしい「アロマ入浴剤」「シアバターアロマクリーム」「クリスマスアロマキャンドル」「ソイワックスのオーナメント」作りを楽しみます。

 

2015-09-18 14.05.35.jpg

こちらは9月に実施したエコアロマディフューザー作りの1コマです。短い時間でも楽しんでいただけるよう皆様をお待ちしております。

 

【ホームクレール用賀】アロマ講座 「11月/12月のスケジュール」

・11/13 (金) 13時~14時 あたたまる冬のアロマ入浴剤作り

・11/20 (金) 13時~14時 シアバターアロマクリーム作り

・12/8  (火) 14時~15時 クリスマスアロマキャンドル作り

・12/18 (金)  13時~14時 ソイワックスとハーブで作る香りのオーナメント作り

 

ご興味のある方は「ホームクレール用賀」までお手数をおかけして申し訳ございませんが直接お問い合わせくださいませ。

■お問い合わせ先 電話番号 03-6432-7730(営業時間10時~18時 定休日 日曜・祝日)

 

今後も様々楽しいクラフトを作成していきます!どうぞよろしくお願いいたします。(下記の写真は吉祥寺で作成したアロマ美容液です)

2015-10-15 11.12.10.jpg

※こちらの記事は11/5リライトしています