2013年9月
10/18(金) K's Aroma 無料オープンスクール開講のご案内
10月18日(金)の無料オープンスクールの募集は終了致しました。次回のオープンスクールは後日HPにてご案内させていただきます。お問い合わせありがとうございました。
スクールのお問い合わせは随時受け付けしております。下記のご方法にてお気軽にお問い合わせください。
【お申し込み方法】 右記「お問い合わせはこちらから」のボタンより、ご連絡先、ご希望の時間帯を明記してお申し込みください。ご質問、ご不明な点がも承ります。下記、K's Aroma直通電話でも受付しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
【お問い合わせ】 TEL:090-8632-6764(K's Aroma直通 平日10時~17時)
【開講場所】 レトリックカルチャースクール
〒178-0063 東京都練馬区東大泉5-40-24 サンダリオンビル6F
※場所の詳細・地図をリンクしています。
【吉祥寺アロマ講座】シアバター入りアロマヘアパックを作りました!
9/19(木)に実施した、吉祥寺おうちで楽しむ季節のアロマ講座のレッスンレポートです!
今年の猛暑は本当にすごい夏でしたね。夏は紫外線をたっぷり浴びる季節。フェイシャルケアだけでなく、「髪」のケアもしっかりしてあげたいものです。乾燥の冬がくる前に、この季節のスペシャルケアがとても大切。
今回は市販品のようなクリームのようなテクスチャーのヘアパックを作りました。隠し味も入れて、コンディショナー代わりになるレシピでご案内しました。
写真は、見本品を私が作成したものです。有効成分としてヒアルロン酸を配合し、シアバターと乳化させてクリームテイストのパックに仕上げました。洗い流して使うものですが、ほんのり香りを楽しんでいただくために、ローズワックスも配合して香りもちょっぴりリッチに仕上げてみました。
アロマオイル(精油)は、ラベンダーを入れてスッキリな香りにしたり、イランイランやサンダルウッドを加えて大人なヘアパックに仕上げたりと、生徒さんオリジナルのヘアパックが出来上がりました。
来月は、美魔女ブレンドのフェイシャル美容液を作成して、フェイシャルマッサージを楽しみます!吉祥寺おうちで楽しむ季節のアロマ講座では毎月第三木曜日10時~12時で開講しています。ご興味のある方は、下記までお電話にてお問い合わせくださいませ。
【場所】 |
吉祥寺駅1分、サンケイリビング新聞社 武蔵野本部 カルチャー倶楽部 〒180-0004 武蔵野市吉祥寺本町1-17-12 吉祥寺セントラル3F |
【お問い合わせ】 リビングむさしのカルチャー倶楽部 TEL 0422-21-2531 10:00 ~ 11:00 土、日曜は除く |
【随時入校対応】アロマコーディネーター資格取得講座概要
アロマテラピーの資格を取得したい方へ
K’s Aromaでは、「日本アロマコーディネーター協会(=以下、JAAと表記)認定 アロマコーディネーター資格取得講座」を開講します。去る、2012年12月に日本アロマコーディネーター協会の認定校(JAA認定校)登録の手続きを完了致しました。 様々なアロマテラピーの資格がある中で、大切に思うことは「資格を取得した後、どのようにアロマを活用するのか?」という事です。アロマテラピーは民間団体における資格であるため、「自分の活用法に適している団体の資格」を取得するのが一番のプロとしての近道だと考えます。私自身がアロマセラピストとして歩んだ経験を活かして、K's Aromaスクールの受講生には、「受講生の目的に合った実践力のあるアロマテラピー」を伝授します。
|
日本アロマコーディネーター協会(JAA)認定 アロマコーディネーター資格取得をお考えの方におすすめするのは、以下のケースです。
「短期間で資格を取得したい」
「今あるお仕事にアロマの資格を役立てたい」
「ショップ、サロン、スクール、教室等を開業したい」
「その他のセラピーやエステの技術をお持ちで、メニューにアロマテラピーを加えたい」
「マッサージセラピストだけでなく、アロマ空間コーディネートなど香りのコーディネーターに興味がある」
と言った、資格を取得することで、スキルアップ、開業のために必要な資格として取得するケース。
資格試験は、年3回(6月、10月、2月の第2日曜日)あるため、自分の都合に合わせて無理なくアロマの資格が取得できます。最短受験日は、平成26年2月9日(日曜日)予定です。
※入学は随時受け付けしております。個別対応もご相談ください。途中入学の場合は、年3回の受験月(6月、10月、2月第2日曜日)の受験日に合わせて、受講生に合った勉強スタイルもご提案させていただきます。
2013年7月 英国IFA認定講師トレーニングに合格しディプロマを取得ました。日本アロマコーディネーター協会(JAA)認定講座の規定カリキュラムで勉強をする中で、英国IFA認定アロマセラピストになるためのトレーニングに必要な勉強方法も活用しながら、私が今まで経験したことを心を込めてお伝えしたく、講座の準備を致しました。
アロマテラピーは資格によって、どの分野で活躍したいか?という点を踏まえて選ぶと資格取得後の活動が自分らしくできると考えています。無料のスクール説明は随時行っております。先ずはK's Aroma HP お問い合わせフォーム よりお気軽にお問い合わせください。「アロマの資格を取得して出来ること」や「K's Aromaでアロマテラピーを学ぶ上でのメリット」を受講者のニーズに合わせてコンサルテーションさせていただきます。
資格取得のサポートについて
アロマテラピーの資格を取得後は、様々な職業に活かすことができます。しかしながら、資格取得後プロとしてアロマの仕事をどのように展開すればいいのか迷ってしまうかたも少なくはありません。K's Aromaでは、どのようにアロマコーディネーター資格を活かしていきたいかを大切に考え、今現在において、下記の内容のサポートに取り組みます。
■ウェブコンテンツ作成、講座レシピなど開業に必要な知識のサポート
■K's Aromaでのアロマ講座にてアシスタント講師経験、その他の依頼仕事でのアシスタント経験
■英国IFA認定校でも学ぶフルボディーアロマテラピートリートメントの技術を割引価格にて指導
■卒業後の勉強会
サポート体制にご興味のある方も、お気軽にK's Aroma HP お問い合わせフォームより、必要事項を記入の上お申し込みください。
開講場所
【開講場所】 K's Aroma 大泉学園教室 (住所の詳細は個別にてお知らせいたします)
西武池袋線 大泉学園駅南口より徒歩15分
(K's Aroma 直通 受付時間 平日10時~17時)
◆無料体験講座受付中
2月20日(木)、3月6日(木)、3月20日(木)
※上記日程の11時~15時の間のご都合の良い時間帯でお申込みくださいませ。現在個別レッスンにて受講中の生徒さんと一緒に、実際の講座を体験して頂けます。入校申込みの際、特典あり!
【お申し込み方法】 「お問い合わせはこちらから」のボタンより、希望時間を明記してお問い合わせください。ご質問も承っております。お気軽にお問い合わせください。
【お問い合わせ】 TEL:090-8632-6764(K's Aroma直通 平日10時~17時)
受講スケジュール
K's Aromaでは、受講生のペースでアロマの資格取得が実現できるように「個別&少人数制」の受講スタイルにて開講しております。受講スケジュールは、「シフト制」でオリジナルに設定させて頂いております。プライベートを大切にしながら資格取得が実現できるよう取り組んでおります。無料体験講座&無料ガイダンスにて詳細ご説明させて頂きますので、ご不明な点はお気軽にお問い合わせくださいませ。
※JAA認定アロマコーディネーター資格試験の要件
1回2時間(講義)×15回(計30時間)の履修 ⇒ 資格試験 ⇒ 資格取得
(例)平成26年2月に受験の場合、受験日の1か月前である平成26年1月までに履修を終えるスケジュールを組んで勉強する段取りです。
■平成 26年 1月 アロマコーディネーター試験前対策(詳細日程決まり次第告知)
■平成 26年 2月 アロマコーディネーター試験実施
資格試験は、年3回 2月、6月、10月の第2日曜日に実施しております。
※入学は随時受け付けしております。年3回の受験月(6月、10月、2月第2日曜日)の受験日に合わせて、受講生に合った勉強スタイルをご提案させていただきます。
料金について
■アロマコーディネーター資格取得講座 全15回 126,000円
■教材費 24,000円(テキスト代9,000円(2冊)+実習クラフト代15000円(15回分))
※各回、クラフト実習があります。資格取得のために学ぶ精油は32種類あり、それら精油の購入は自由です。購入をご希望の場合は、受講生割引価格にてご提供致します。
※資格取得後は、受験料10,500円、登録年会費12,600円(受験月により減額あり)が別途必要となります。
ご不明な点はK's Aroma HP お問い合わせフォーム よりお気軽にお問い合わせください。
月間カレンダー
最新の記事
ブログカテゴリ
月別アーカイブ
- 2023年9月 (2)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (1)
- 2020年1月 (3)
- 2018年9月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (8)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (5)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (1)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (3)
- 2014年11月 (5)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (3)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (2)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (1)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (2)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (6)
- 2012年7月 (3)
- 2012年5月 (2)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (3)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (5)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (3)