アロマ講座スケジュール
出張セミナー 用賀 ホームクレール用賀にてアロマ講座開講中
7月からホームクレール用賀にて新しくアロマ講座を開講しています。写真は、オープニングで開講した「脳活アロマ講座」での1コマ。こちらの講座は1時間でサクッとアロマな時間が楽しめる講座なので、吉祥寺や池袋でのアロマ講座とはちょっぴりテイストが違います。
生活にアロマがあると楽しいな♪
そんな体感をしていただけたら嬉しいなと思っています。IHの素晴らしいキッチンが併設されていますので「湯煎」がかけやすいのが冬はとても嬉しい(^^)。11月、12月はそんな冬ならではにうれしい「アロマ入浴剤」「シアバターアロマクリーム」「クリスマスアロマキャンドル」「ソイワックスのオーナメント」作りを楽しみます。
こちらは9月に実施したエコアロマディフューザー作りの1コマです。短い時間でも楽しんでいただけるよう皆様をお待ちしております。
【ホームクレール用賀】アロマ講座 「11月/12月のスケジュール」
・11/13 (金) 13時~14時 あたたまる冬のアロマ入浴剤作り
・11/20 (金) 13時~14時 シアバターアロマクリーム作り
・12/8 (火) 14時~15時 クリスマスアロマキャンドル作り
・12/18 (金) 13時~14時 ソイワックスとハーブで作る香りのオーナメント作り
ご興味のある方は「ホームクレール用賀」までお手数をおかけして申し訳ございませんが直接お問い合わせくださいませ。
■お問い合わせ先 電話番号 03-6432-7730(営業時間10時~18時 定休日 日曜・祝日)
今後も様々楽しいクラフトを作成していきます!どうぞよろしくお願いいたします。(下記の写真は吉祥寺で作成したアロマ美容液です)
※こちらの記事は11/5リライトしています
池袋コミュニティカレッジアロマ講座1月~3月の講座内容
※写真は3月で作成するアロマディフューザーと同様の作品です。「集客できる6つのアロマクラフト講座」にてクリスマス前に生徒さんが作成された作品です。
「池袋コミュニティカレッジ アロマ講座 1月~3月講座内容と体験講座のご案内」
昨年末頃よりしたーとしています「池袋コミュニティカレッジでのアロマ講座では、1月~3月は、4月以降の講座の受講希望の方のために、毎回体験講座も兼ねて開講します。冊子でのご案内には掲載されていないため、各々でのご確認となりますので、お手数をおかけして申し訳ございませんが、ご興味のある方は直接「池袋コミュニティカレッジの下記連絡先まで直接問い合わせくださいませ。
「池袋コミュニティカレッジ 1月~3月 おうちで楽しむ季節のアロマ講座内容」
1月23日(金) 10時半~12時半 「花粉症に役立つアロマケア&スプレー作り」
2月27日(金) 10時半~12時半 「ダイエットアロマデトックス&マッサージオイル作り」
3月27日(金) 10時半~12時半 「春の玄関を香りで彩るアロマディフューザー作り」
テレビ放送をきっかけに香りだけでなく認知症予防などにも役立つことが証明されているアロマオイル(精油)を、生活に役立つアロマクラフト(スプレー、マッサージオイル、ディフューザーなど)を作成しながら、おうちで賢く楽しく活用するためのアロマ講座です。アロマテラピーに興味がある初心者の方にも気軽にアロマテラピーに触れていただける講座です。
アロマオイルの薬理効果や、香りの効果を学んで、毎日の生活にアロマテラピーを活用してみませんか?
【お問い合わせ先】
お手数をおかけして申し訳ございませんが、直接お電話いただくかまたは上記池袋コミュニティカレッジの文字リンクのウェブサイトからのお申し込みとなります。講座の内容は、季節ごとに変わりますのでお気軽にお問い合わせくださいませ。
※池袋コミュニティカレッジ講座の様子はコチラ
吉祥寺アロマ講座1月~3月の内容
2015年1月~3月の吉祥寺アロマ講座内容をお知らせします。ご興味のある方は、お手数をおかけいたしますが、リビングむさしのまで直接お電話にてお申込みをお願いいたします。
■お申し込み方法
■「吉祥寺リビングカルチャー」 毎月第3木曜日 10時 ~12時 JR吉祥寺駅 徒歩1分 ※こちらお電話のみの受付となります
【場所】 |
吉祥寺駅1分、サンケイリビング新聞社 武蔵野本部 カルチャー倶楽部 〒180-0004 武蔵野市吉祥寺本町1-17-12 吉祥寺セントラル3F |
【お問い合わせ】 リビングむさしのカルチャー倶楽部 TEL 0422-21-2531 10:00 ~ 11:00 土、日曜は除く |
大変申し訳ございませんが、満席の場合はキャンセル待ちとなります。キャンセル待ちの人数によって、講座を増やすことも検討させていただきますので、ご希望を担当者までお伝え頂ければ幸いです。
吉祥寺 おうちで楽しむ季節のアロマ講座概要
※写真のシアバタークリームは11月にアロマ講座で作成したハーブウォーター入りのものです
【1月】
■手荒れ、肌荒れに役立つハーブの浸出油作りとそれを使ったアロマクリーム作り
カレンデュラとジャーマンカモミールをホホバオイルに漬ける浸出油を作成します。
これは2週間熟成させて自宅で使って頂き、講師が作成した浸出油を使って、手荒れ
や唇荒れに役立つクリームを作成します。ぱっくり割れなど冬の乾燥による様々な
「肌荒れ」に役立つ活用法をお伝えします。
【2月】
■春のデトックス&ダイエットに役立つボディジェル&スクラブ作り
そろそろ春が近づいてくるのを感じる季節。まだまだ寒くても春先のおしゃれを楽しむ
には2月からのデトックス準備が役立ちます。冬の間に溜め込んだ老廃物を排出するのに
役立つボディジェルとお風呂で使えるボディスクラブを作ります。
【3月】
■春色リップグロス作り
以前作成して頂いたリップグロスをアレンジし直しました。春に嬉しい彩りをご用意して本格的なリップグロス作りを楽しんで頂きます。
※こちらは6つの集客できるアロマクラフト講座にて作成したものです
【新講座のご案内】西武池袋駅直結 アロマ講座開講します!
〈写真は吉祥寺おうちで楽しむ季節のアロマ講座の様子です〉
9月になりました。雨模様が続く東京。ひと雨ごとに、秋の足音が近づいてくるようですね。「学びの秋」にちなみ、今日は10月からスタートする西武池袋駅に直結する西武デパートビル内にある「池袋コミュニティカレッジ」にて新しくアロマ講座を開講することになりましたのでこちらでご案内致します。
今年の春、某テレビ番組にて「認知症予防」にアロマテラピーが役立つことが放送されてから、アロマオイル(精油)の活用において、生活により役立てたいという方が増えたと感じています。アロマテラピーは「香り」がもたらす「心理面」への効果と、植物が生命活動を営むにあたり生み出した「薬理効果」の両方を持っているので、どちらの効果も考慮して、生活に取り入れていくことは難しいと感じている方も少なくありません。
恒例で行っている「吉祥寺おうちで楽しむ季節のアロマ講座」では、主婦である私が実生活でどのようにアロマテラピーを活用しているのかを、様々なアロマクラフトを作成しながらお伝えしています。
アロマテラピーにおいて使用する植物から抽出された「アロマオイル」=「精油」には、様々な効果効用があります。よって、使用する精油により、同じアロマグッズでも使用する目的が様々変わってきます。
アロマスプレーを例にしてみましょう。
(例)
■アロマスプレー
〈活用法〉虫よけ、安眠、消臭、風邪予防 など
アロマスプレーは、基本的に「良い香り」だと感じる精油をブレンドして作成すればOK!の大人気のアロマグッズ。しかし精油には様々な薬理効果も含まれているので、それに着目すれば様々な使用目的のアロマスプレーが作成できます。
蚊が苦手とする「レモングラス」や「ユーカリレモン」などの精油を選ぶと「虫よけスプレー」に、「ラベンダー」や「ローズウッド」など悪臭の原因となる臭い分子を抑えてくれるデオドラント効果に優れた精油を選ぶと、「消臭、除菌目的のスプレー」などです。
また薬理効果だけでなく「香り」という大脳へ直接嗅覚を通じて刺激を送り「心理面」に働きかけてくれる効果も持っているのがアロマテラピーの奥が深い部分。
10月からの池袋の講座では、家事や生活に役立つだけでなく「心理面」へ働きかけてくれる香りの効果にも触れながら、アロマテラピーが快適な生活に役立つようお伝えしたいと思います。
ご興味のある方は、お手数ですが下記リンク「池袋コミュニティカレッジ」にて直接お問い合わせくださいませ。
■「池袋コミュニティカレッジ」 アロマオイル(精油)の楽しみ方講座
//cul.7cn.co.jp/programs/program_683757.html
どうぞよろしくお願いいたします!
【新講座ご案内】全身ベーシックアロマトリートメント講座
9月からスタートするもう1つの新しい講座のご案内です。
■「全身ベーシックアロマトリートメント講座 」 (基本1レッスン 全身 2名または個別 )
※部分トリートメントの人数は部位にて異なるため、要相談となります。お問い合わせくださいませ。
一般受講料 43200円(税込)
⇒ K's Aroma修了生 20%オフ 34560円(税込)
※受講生のペースに沿って講座時間は調整致します。基本的な時間として、10時~15時(内休憩約40分)×3日間=約15時間を目安に習得して頂きます。トリートメントモデルの都合や習得状況により、約3時間の補習あり(全身トリートメントの実施90分+講義 料金に含みます)。
アロマテラピーのお仕事の1つに「アロマトリートメント」があります。アロマ講師としてアロマ講座を展開する上でも皮膚から精油を取り入れられるアロマテラピーの醍醐味であるトリートメント方法を学んでおくことはとても大切なことです。
K's Aromaでは、スウェディッシュマッサージの手技を基本としたベーシックなアロマトリートメントの方法を学んでいただきます。基本の形を学ぶことは、後々、興味を持った様々な手技を追加で学んでいただく上でも非常に役立ちます。
またアロマトリートメントの方法を学んでいただけると、高齢者のケアやお子さんの健康管理にも役立ちます。精油(アロマオイル)の効果を体に摂りいれたい方、高齢者のご家族を持つ方、激しいスポーツに取り組むお子さんの健康管理に役立てたい方など、様々な健康管理に役立つアロマテラピーの方法だと考えます。
理論はもちろんのこと、全身のアロマトリートメントの方法を学べます。
頭、フェイシャル、脚や手などの部分アロマトリートメントにご興味のある方は、個別にお問い合わせくださいませ。美容師の方向け頭皮アロマトリートメントなど、必要な部位のみのトリートメント方法を学んでいただくことも可能です。こちらもHPお問い合わせボタンまたはこのリンクよりお気軽にお問い合わせくださいませ。※部位によってお値段が変わります。ご了承くださいませ。
月間カレンダー
最新の記事
ブログカテゴリ
月別アーカイブ
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (1)
- 2020年1月 (3)
- 2018年9月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (8)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (5)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (1)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (3)
- 2014年11月 (5)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (3)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (2)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (1)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (2)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (6)
- 2012年7月 (3)
- 2012年5月 (2)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (3)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (5)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (3)