2012年2月
2月のリビングカルチャー倶楽部レッスンレポート
吉祥寺、サンケイリビング新聞社 武蔵野支部にて開講している「リビングカルチャー倶楽部」で開講した、アロマ講座のレッスンレポートです。ご縁あってスタートしたリビングカルチャー倶楽部でのアロマ講座も、12月の体験講座を含めると3回目の実施となりました。生徒さん同士もコミュニケーションが深まり、私も新しくこちらでお会いできた生徒さんとコミュニケーションが深まってきて、毎回とても楽しく講座を進行させて頂いています。
↑の写真も、講座に夢中ですっかり作品の撮影を忘れていたところ、生徒さんから「先生、今回は写真大丈夫ですか?」と声をかけていただいて。しかも!レイアウトも考えて作品を並べてくれました。時々サイトを拝見して下さっているとのことで、レイアウトもそれに沿ってサッと並べていただいた感じがなんだかとても嬉しかったです。有り難うございました!!
今回は季節柄、「花粉症対策」についてのお話と、花粉症ケアに役立つ「アロマスプレーとロールオンアロマ作り」を楽しみました。12月、1月で開講した2回の講座は、アロマクラフトを作成して精油と触れ合う時間を楽しみましたが、今回はちょっとアロマテラピーの深いところに触れながら、「花粉症に役立つメディカルなアロマケア」を学ぶ時間になりました。
今回作成したアロマスプレーもロールオンアロマも、精油のレシピ次第では、色々なお役立ちアロマグッズに変身します。例えは、今はインフルエンザ予防もアロマケアしたい時期なので、これらへの活用法なども踏まえ、おうちでの役立たせ方をお伝えしました。ちょっと、盛り上ってお話が長くなってしまいましたが、皆さんしっかりメモを取りながら聞いてくださった姿が印象的でした。
4月以降も、吉祥寺リビングカルチャー倶楽部にてアロマ講座を継続させて頂きます。生徒さんのご希望も伺いながら、これからも楽しく役立つ講座を開講していきたいなと思います。吉祥寺リビングカルチャー倶楽部でのアロマ講座は、サンケイリビング新聞紙面にて案内が掲載されます。お手数をお掛けいたしますが、お問い合わせはリビングカルチャー倶楽部まで、お電話にて直接ご連絡下さいませ。
※お問い合わせ先
吉祥寺駅1分、サンケイリビング新聞社 武蔵野本部 カルチャー倶楽部 〒180-0004 武蔵野市吉祥寺本町1-17-12 吉祥寺セントラル3F |
【お問い合わせ】 TEL 0422-21-2531 10:00 ~ 11:00 土、日曜は除く |
来月は、3回講座の最後のレッスン!デトックスアロマバスソルトを作って、皆さんでアロマフットマッサージを楽しんでいただきます!お楽しみに♪
2月のK's Aromaサロンレッスンレポート
2月10日、K's Aromaサロンにて開講した「おうちで楽しむ季節のアロマ講座」のレッスンレポートです。冬の乾燥肌対策として「シアバター入りアロマクリームとアロマ保湿ローション」を作成しました。乾燥肌対策として、「ローションとクリーム」のダブルケアはとても大切!実際に作成したクリームやローションで質感を体験していただきながら今回も楽しくレッスンさせていただきました。
今回は皆様、同じ学年の子どもさんを持つママさんたち。久しぶりのご対面だったこともあり、懐かしいお話に盛り上りながらクリーム作りやローション作りを楽しんでいただいていたのが印象的でした。こんなふうに湯煎をかけながら仲良く過ごされている姿に私が元気をいただいてしまいました。
今回作成した「シアバタークリームとアロマ保湿ローション」は、手作りアロマコスメのレシピの中でも、皆様にご好評いただいているアロマコスメです。おうちに戻られてからも、手作りアロマコスメの効果を楽しんで実感いただけたら嬉しいなと思います。
アロマコスメの楽しさは、自分に合ったものが自由に作れることだと思います。レッスンで、作り方や精油のレシピのコツを覚えていただいた後は、自分仕様にアレンジして、季節や体調に合わせながらアレンジする方法を覚えていただくと、もっともっとアロマテラピーの深さにも触れていただけるきっかけとなると思います。
K's Aromaサロンで開講している「おうちで楽しむ季節のアロマ講座」は、毎月開講しています。3月は、3月9日開講予定です。春は「デトックス(毒出し)」の季節。冬に溜め込んだ老廃物をアロマの力で排出し、ひと周り体をすっきりさせるダイエットアロマソルト作りを予定しています。
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせよりご連絡下さい。
インフルエンザ予防に役立つアロマ抗菌ジェルの作り方
インフルエンザが猛威をふるっています。立春を過ぎた頃から、日差しに春が感じられますがまだまだ毎日寒いですよね!公式ブログを書かせて頂いています、サンケイリビング新聞「えるこみ」のむさしのブログにてインフルエンザ予防に役立つ持ち運びに便利な「アロマ抗菌ジェルの作り方」の記事をアップさせていただいています。
※記事はコチラです⇒ 「インフルエンザ予防に!抗菌アロマジェルの作り方」(↑太字にもリンクを貼っています)
作り方は基本的に、お菓子の材料にもなる「キサンタンガム」を溶かして、目的に応じた精油をブレンドするだけ!とても簡単で、中学生の娘も学校へ持ち運びしているとても役立つ手作りアロマグッズなので、こちらでもご紹介させていただきます。同じく、アメーバブログ「薫子流アロマティク♪ライフスタイル」でも同様の記事をアップしております。
今年のインフルエンザはA香港型がとても流行しているようです。しかし、これの怖いところは暖かくなるとB型や新型が流行してくるのでまだまだ気は抜けません。「十分な睡眠やバランスの良い食事を摂る」といった生活の基本部分をしっかりと心がけることに加え、精油の薬理効果を予防に加えていただくとシーズン通じてとても役立ちます。
とても簡単なので、気軽に手作りアロマグッズチャレンジしてみてください!以下、掲載した記事より抜粋してレシピ、作り方の部分を転記しています。
■抗菌アロマジェルの作り方
【材料】全体量50ml分
・無水エタノール 25ml
・精製水 20ml
・グリセリン 小さじ半分
・キサンタンガム 耳かき10杯~15杯(この範囲でお好みで調節します)
・精油 ラベンサラ 5滴
ティートリー 5滴
ペパーミント 5滴
【作り方】
(1)ビーカーに、無水エタノール25mlを入れて精油を全て垂らし、よくかき混ぜます。
(2)そこにキサンタンガムを10杯~15杯とグリセリン小さじ半分、精製水20mlを入れてよくかき混ぜます。私はキサンタンガムの量は、13杯くらいが好みです。10杯だと少し柔らかめにできます。量は調節して自分の好みの固さにしてください。
(3)ある程度混ぜたら少し時間を置きます。キサンタンガムはダマになりやすいのですが、時間が経つと溶けてくるのでダマを溶かすために時間を置くのがポイントです。少しダマが残っていても、容器に移し替えればダマは溶けているので、ある程度馴染んだら容器に移して出来上がりです。
■精油のブレンドについて
今回のレシピは、「インフルエンザ予防」と「嘔吐下痢予防」を考えて精油のレシピをピックアップしました。
・ラベンサラ⇒禁忌事項がないとても使い易い精油です。ローズマリーやユーカリのようなすっとした香りが特徴ですが、どこかまろやかなので子どもにも使い易いのが特徴です。新型インフルエンザにも効果があるといわれている抗菌アロマにとてもおすすめな精油です。
・ティートリー⇒禁忌事項として、長期間の使用と皮膚刺激を感じる場合があることが注意点です。基本、赤ちゃんにも使えるといわれる抗菌としては代表できる効果をもつ万能な精油です。インフルエンザ予防には、先ずコレ!といっても過言ではありません。細菌、ウィルス、バクテリアと病気の3大要素といわれている物質にまんべんなく効果を発揮するこれも抗菌アロマにとてもおすすめな精油です。
・ペパーミント⇒禁忌事項として、妊娠4ヶ月までの方、うがいには使わないことが注意点です。小さな子どもや体調が弱っている方、老人などにも刺激になることがあるので注意してください。少量で、効果を発揮してくれる精油なので、これら注意の必要な方に使う場合は、滴数に注意することを心がけましょう。ペパーミントは、「嘔吐下痢」などおなかの風邪に役立つ精油です。抗菌ジェルのブレンドに加えることで、寒い季節に流行する「嘔吐下痢の風邪予防」のアイテムとして私は愛用しています。精油は植物によってキャラクターがあるので、同じく抗菌でもラベンサラとティートリーと得意なばい菌が違いますが、こちらも抗菌アロマには欠かせない精油です。
以上、簡単ではありますが私が愛用している「アロマ抗菌ジェル」の作り方と、精油レシピの簡単な説明です。
■使い方
必要な場面で、ジェルを手に出して擦り込んで使ってください。私は手荒れが酷くなると、手を洗うのがつらいときにこれを愛用します。アルコール含有は60%くらいになりますが、グリセリンを入れてその点を少しカバーしています。それでも、乾燥が酷く手荒れに悩む季節は、とても役立ちます。娘が受験のときに、これを持たせたら、香りで気持ちが爽やかになったといわれてとても嬉しかったことも覚えています。人ごみに出る時は、手を洗いそびれることもありますが、コレはバックから取り出して気軽に抗菌できますよ!
■注意点
手作りのアロマクラフトは、自己責任で使って楽しむものです。全ての方の目的に沿ったものではないので、ご自分に合わないと感じた場合は使用を中止してください。レシピは、レッスンで紹介しさまざまな方へご紹介しながら安全には注意していますが、敏感肌の方や自分の体調で不安がある方は、必ず身近なアロマセラピストや主治医にご相談ください。
この抗j菌ジェルは、アルコール含有が多いことと、精油が抗菌レシピなので劣化に関しては、そんなに神経質になる必要なありませんが、手作りしたものなので保存状況によって劣化に違いが出ます。劣化した場合は、「臭いが変化」しますので、「へんな臭いがする!」と感じたら使用を止めてください。通常、こういう手作りのものは2週間くらいで使い切り、新しく自分で作って楽しむようおすすめしています。
【2月】K's Aromaサロン 季節のアロマ講座のご案内
■ 2月のK's Aroma サロンでの「季節のアロマ講座」は、乾燥肌対策として、手作りで楽しむ「アロマ保湿ローション」と、「シアバター入りアロマ保湿クリーム」を作成して、冬の乾燥肌対策のアロマケアを学びます。
この季節は乾燥肌による肌の痒みに悩む方も多いはず! 乾燥した肌には、クリームやオイルを直接擦りこんでケアする方が多いのですが、「先ずは、水分をたっぷり与えること」がなによりも大事な乾燥肌対策なのです。
顔には化粧水はを使うけれど、ボディケアには皮膚が広範囲になるため、化粧水で全身をケアする方は少ないと思います。すぐに化粧水がなくなってコスト的にも難しいですよね。でも、体も顔と同じで、皮膚のケアには「ローション(化粧水)」は欠かせません。アトピー肌など敏感肌の方ほど「水分ケア」がとても大切です。
そんなローションも自分で簡単に作ることが出来れば、無くなることを心配せず、お財布にも優しくアロマで乾燥肌のケアを楽しめます。そして、ローション(化粧水)で水分を補った後に、自分の肌に適したテクスチャーの「クリーム」や「オイル」で皮膚を保護することが乾燥肌にはとても大事なのです。
K's Aromaでは、そんな乾燥肌対策に役立ち、精油の香りで癒される「手作りアロマ保湿ローション作りとシアバター入りの保湿クリーム作り」を1月のアロマ講座では楽しみたいと思います。サロン内でのレッスンでは、実際にどんな風にアロマケアをすれば効果的なのか、皆さんでアロマケアを実際に体験していただきます。ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
【日時】 |
2012年2月10日 10:30 ~ 12:30(ティータイム含む)※片付けなどを含め、13時頃までご予定下さい。 毎月指定の金曜日 講座料 初回3000円、2回目以降3500円 講座料について、詳細はコチラをご確認下さい。 |
【場所】 |
K’s Aroma サロン 〒167-0054 杉並区松庵(隠れ家サロンのため番地の詳細は個別でお知らせいたします) 最寄り駅 京王井の頭線「三鷹台駅」 徒歩8分 |
【お問い合わせ】 ご連絡先などを明記の上、お問い合わせフォームよりお申し込み下さい。 |
※おかげさまで只今満席となっております。キャンセル待ちまたは、3月のアロマ講座先着受付で承っております。
月間カレンダー
最新の記事
ブログカテゴリ
月別アーカイブ
- 2023年9月 (2)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (1)
- 2020年1月 (3)
- 2018年9月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (8)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (5)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (1)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (3)
- 2014年11月 (5)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (3)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (2)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (1)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (2)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (6)
- 2012年7月 (3)
- 2012年5月 (2)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (3)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (5)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (3)